目次一覧
PDFファイルがご覧になれない方は、下記のAdobe社よりAdobe Readerをダウンロードの上、インストールしてください。
![]()
| ごあいさつ |
|---|
| はじめにをまとめてダウンロード |
| 表 紙 |
| 和歌山県民歌 |
| 改訂版刊行のことば |
| はじめに |
| わかやまWatching Nature |
| わかやまWatching Ancient |
| わかやまWatching History |
| 目 次 |
| 第1章 わかやまの大地と気象 |
|---|
| 第1章をまとめてダウンロード |
| 大地のすがた |
| 地層・岩石とその成り立ち【紀州の石材と鉱物】【海辺や川原のれき】 |
| 大地からのおくりもの |
| 地震と活断層 |
| 地震津波の被害と減災 【海底掘削船「ちきゅう」の活躍】 |
| 気 象 |
| 第2章 わかやまの生物 |
|---|
| 第2章をまとめてダウンロード |
| わかやまの海と生きもの【ラムサール条約と串本のサンゴ】 |
| わかやまの名をもつ植物【紀州の植物研究家,小川由一先生】 |
| わかやまの名をもつ動物【蘇速紀地域】 |
| 将来に伝えたい生きもの【動物の種まき】【食べ物を包む葉】 【浮島の森】 |
| 第3章 わかやまの自然と生活 |
|---|
| 第3章をまとめてダウンロード |
| 紀ノ川の平野【アユと釣り竿】【輪の中に生きる】 |
| 有田川流域のミカン栽培と生活【蘭島の棚田】 |
| 日高川の山村 |
| みなべ・田辺地方の梅づくり |
| 日置川と古座川のダムと観光 |
| 山深い熊野川の生活 |
| 熊野の山のめぐみ |
| 和泉山脈の自然と都市の開発 |
| 紀伊水道沿岸の漁村 |
| 名田から枯木灘沿岸の農漁業 |
| 熊野灘沿岸の漁業【人工衛星と黒潮の流れ】 |
| 城下町から近代都市へ |
| 歴史のある町並み |
| 海と山の湯の町 |
| 寺院のあるまち |
| 昔の道と今の道 |
| 第1章 紀州のあけぼのと古代人 |
|---|
| 第1章をまとめてダウンロード |
| 衣食住のはじまり |
| 米づくりのはじまり |
| 古墳文化のひろがり【人物画像鏡】【鳴滝遺跡の巨大倉庫群】 |
| 律令制と紀伊国【三彩壺】 |
| 万葉集と紀伊国 |
| 空海と高野山【高野町石】 |
| 熊野三山と参詣道【川の参詣道】【神さまの島めぐり】 |
| 第2章 武士の活躍と信仰 |
|---|
| 第2章をまとめてダウンロード |
| 紀伊国の荘園【桛田荘】 |
| 源平の争乱と紀伊国【道成寺縁起】 |
| 湯浅党と隅田党【佐藤氏と西行法師】 |
| 明恵と覚心【粉河寺縁起】 |
| 地頭の横暴と悪党 |
| 南北朝の動乱と紀伊国【後南朝と紀伊国】 |
| 農民の闘いと高野枡【「御手印縁起」について】 |
| 鞆淵の惣【粉河荘東村の名付け帳】 |
| 守護大名と奉公衆・寺社勢力【宗祇と連歌】 |
| 雑賀衆と太田城【戦国時代の紀伊水軍】 |
| 戦国時代の根来寺 |
| 木食応其と高野山 |
| 第3章 紀州徳川家の時代 |
|---|
| 第3章をまとめてダウンロード |
| 浅野氏と和歌山城 |
| 慶長の検地【近世田辺の記録】 |
| 「御三家」紀州藩と徳川頼宣 |
| 名君の政治 |
| 大畑才蔵【農業営みの手引書 地方の聞書】 |
| 井沢弥惣兵衛と紀州流の土木技術 |
| 海上交通の発展と紀州廻船【紀ノ川と川上船】 |
| イワシ網と捕鯨 |
| 農村工業の発展と在郷町 |
| 紀州みかん |
| 木材と熊野炭【新宮城内の炭納屋群】 |
| 文化・文政期の紀州の文化 |
| 紀州の藩学と学問の興隆 |
| 華岡青洲とその医術 |
| 文政の百姓一揆【戸谷新右衛門の伝説】 |
| 小山肆成と羽山大学 |
| 激動する幕末の紀州 |
| 安政の大地震と浜口梧陵【教科書にのった「稲むらの火」】 |
| 第4章 近代和歌山の発展 |
|---|
| 第4章をまとめてダウンロード |
| 和歌山県の成立 |
| 地租改正と那賀郡の農民【猛山学校】 |
| ノルマントン号事件とエルトゥールル号の遭難 |
| 日清・日露戦争と県民 |
| 南方熊楠と紀南地方【神島】 |
| 夏目漱石と和歌浦 |
| 『牟婁新報』と大逆事件 |
| カナダ移民と工野儀兵衛 |
| 紀伊半島の交通 |
| 教育の発展 |
| 小川琢治と和歌山 |
| しのび寄る戦争の足音【陸軍歩兵第61連隊】 |
| 戦時下の和歌山 |
| 第5章 現在の和歌山と未来 |
|---|
| 復興への息吹と民主主義の広がり |
| 学校制度の改革と教育委員会の設置 |
| 熊野川と紀ノ川の水利用 |
| 高度経済成長と工業の発展 |
| 新しい農業をめざして |
| 海の幸を追って |
| 紀伊山地の森林と生活 |
| 国際化をめざして |
| くらしの中の伝統産業 |
| 交通の発展 |
| 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 【ユネスコの「世界遺産」とは?】 |
| 天神崎の自然と保全活動 〜ナショナル・トラスト運動〜 |
| 長期総合計画と地域づくり |
| 野球王国 |
| 和歌山を代表するスポーツ選手【国民体育大会(国体)】 |
| 紀州と近代文学【紀州の方言】 |
| 和歌山が生んだ美術家たち |
| 第3編をまとめてダウンロード |
|---|
| 昭和の合併と平成の合併 |
| 和歌山県の祭り・行事 |
| 和歌山県 |
| 和歌山市 |
| 橋本市 |
| 岩出市 |
| 紀の川市 |
| 海南市 |
| 有田市 |
| 御坊市 |
| 田辺市 |
| 新宮市 |
| 伊都郡 |
| 海草郡 |
| 有田郡 |
| 日高郡 |
| 西牟婁郡 |
| 東牟婁郡 |
| 付属資料 |
|---|
| 参考文献など |

