まえがき |
|
(1) 『小中の系統性を踏まえた国語科授業づくり』 |
 |
 |
|
〜文学的な文章教材指導の系統表と構造的読解の育成を通して〜 |
|
|
紀の川市立鞆渕小学校 |
教諭 |
三木 礼子 |
|
(2) 『論理的思考力を育成する国語科授業づくり』 |
 |
 |
|
〜読解の観点を用いた教材分析を活かして〜 |
|
|
和歌山市立西脇小学校 |
教諭 |
橋爪 友美 |
|
(3) 『評価規準を明確にした物語教材の授業づくり』 |
 |
 |
|
〜単元構想シートの作成を通して〜 |
|
|
有田市立初島小学校 |
教諭 |
上田 敏樹 |
|
(4) 『児童が意欲的に取り組む「文学的な文章」の授業づくり』 |
 |
 |
|
〜学習課題・学習問題の設定と「考える」活動の工夫を通して〜 |
|
|
上富田町朝来小学校 |
教諭 |
小畑 慎 |
|
(5) 『社会的事象を「自分ごと」として捉えさせる社会科授業づくり』 |
 |
 |
|
〜知識の構造図の作成と話し合いに重点を置いた単元構成を通して〜 |
|
|
由良町立由良小学校 |
教諭 |
舩木 洋介 |
|
(6) 『総合的な学習の時間の充実に向けた研究体制づくりについての一考察』 |
 |
 |
|
〜若手教員へのサポートと研究先進校の取組を通して〜 |
|
|
和歌山市立有功東小学校 |
教諭 |
福井 規之 |
|
(7) 『中学校における特別支援教育コーディネーターと担任等との連携』 |
 |
 |
|
〜情報整理と情報共有のための「相談シート」の活用を通して〜 |
|
|
新宮市立城南中学校 |
教諭 |
久安 孝典 |
|
あとがき |
|
|
|
平成27年度の「研修員研究集録 資料」については、「きのくにeラーニング」システムのIDとパスワードが必要です。 |
 |
|
平成28年3月発行 和歌山県教育センター学びの丘 |