![]() |
|
||||
![]() |
各種教材を掲載しています。 授業等で御活用下さい。 |
|||
|
||||
![]() |
教育センター学びの丘が提供する「e−ラーニング」を活用することで、校内現職教育等において、様々な教育課題についての研修を行うことができます。 | |||
<オンラインマニュアル> | ||||
|
||||
![]() |
動画と校内研修の資料・ワークシートをコンパクトにまとめたものです。 視聴には、「e−ラーニング」を用います。各学校ごとに配布しているユーザ名、パスワードを入力して下さい。 |
|||
<e−ラーニングはこちら> | ||||
|
||||
![]() 「紀伊国名所図会」 後編巻之1「学習館全図」 |
学習館とは… 学習館は、江戸時代後期に紀伊国紀州藩に設けられた藩校です。 紀州五代藩主である徳川吉宗(八代将軍)は、1713(正徳3)年に講釈所(湊講堂)という紀州藩ではじめての学問所を設立しました。それまでの武士は、学問を学ぶために儒学者の家塾に通うのが常であったので、藩営の学問所で学習できるということは、当時としては画期的なことでした。しかもそこでは藩士だけでなく、一般庶民も向学心のある者には聴講を許されました。 十代治宝も養父治貞同様学問に熱心でした。1790(寛政2)年に初めて紀州に入国すると、すぐに藩の学問所である湊講堂を視察し、改修・増築工事を命じ〃翌年新たに聖堂を設けて修築された講堂を「学習館」と命名しました。 紀州藩の藩学は、全国に名だたる業績を残すなど、藩士や庶民の教育水準を高めることに貢献したといえます。 【出典】ふるさと教育副読本「わかやま発見」 |
|||